家庭菜園できゅうりを栽培!上手に育たない原因と対処法は?

野菜が高騰して満足に買えない、身体に害があるかもしれない化学成分が入っていないか不安・・・などの理由から、自分の手で野菜を育てる「家庭菜園」を始める人が増えましたね。

家庭菜園は、自分で栽培するので安心して食べることができます。

今回は、初心者向けで育てやすいと人気の、きゅうりの栽培方法についてお話します。

きゅうりが上手に育たない原因と対処法についても書いてありますので、是非チェックしてみて下さい!

野菜が高騰して満足に買えない、身体に害があるかもしれない化学成分が入っていないか不安・・・などの理由から、自分の手で野菜を育てる「家庭菜園」を始める人が増えましたね。

家庭菜園は、自分で栽培するので、安心して食べることができます。

今回は、初心者向けで育てやすいと人気の、きゅうりの栽培方法についてお話します。

きゅうりが上手に育たない原因と対処法についても書いてありますので、是非チェックしてみて下さい!

家庭菜園のメリットとは?

家庭菜園は難しい。上手く育たないんじゃないか?

そんな皆さん、自分で野菜を作る事の楽しさ、そしてその美味しさ、体験してみませんか?

もちろん簡単とは言えませんし、ある程度根気がいるとは思いますが、それ以上に大きなメリットが家庭菜園にはあります。

まずは家計の助けになるという事です。

最近、野菜高くないですか?

慣れない内はほんの趣味程度ですが、慣れてくれば色々な物が出来ますし、ご近所におすそ分け出来る位たくさん作れる様になります。
また当然無農薬なので体にも優しいですし安心ですよ。

とくにお子さんや高齢者などは免疫力が低く、化学肥料や農薬に弱いので注意しなければいけないのです。

でも無農薬野菜は買うと高いですから、自分で作ってみてはどうでしょうか。
とくにきゅうりやトマトは病気に強かったり、暑さにへこたれなかったりするのでオススメです。
またかいわれ大根とか、豆苗などは全くスペースもいらず、なんなら卓上でも出来ますから、入門編としては最適です。

 

家庭菜園のデメリット

家庭菜園を始められるに当たって一つ心に留めておいていただきたいのは、「毎日世話をする」という事です。

野菜は当然ですが我々と同じ生き物ですから、日々変化していきます。
良い変化もあれば、悪い変化もあります。

とくに悪い方は放っておくと、台無しになる可能性があります。
虫が付いていないか?葉がしおれていないか?…などの確認は日々怠ってはいけません。
また水や肥料もただやみくもにあげていればいい訳ではありません。
量や時間帯などをしっかりと確認してあげる様にしなければいけません。

ですからまずは欲張らず、1つで良いので、育てやすそうな野菜から始めましょう。

それからある程度の知識を身に付ける必要があります。
野菜が病気になったり上手く育たないのは、自然環境のせいでは無くご自分の育て方に問題があったと考えて下さい。

ですからそうなる前に小さな変化に気づくには、知識が必要なのです。
ネットでも本でも構わないので、最低限の知識は入れておきましょう。

では次項からは、実際にきゅうりの育て方を例に取り、家庭菜園のやり方を学んでいきましょう。

 

家庭菜園できゅうりが育たないを防ぎたい!栽培方法の流れ【種まき~植え付け】

それでは家庭菜園の入門編として人気の高い、きゅうりの育て方を紹介します。

まず種から育てるか、苗を買ってきて移植させるかの2通りがありますが、簡単なのは苗を移植するやり方です。
ホームセンターなどで売っていますので、手軽に始められます。

苗からにしても、種からにしても、まず大切なのは土です。
きゅうりは浅く広く根を張るので、植える場所全体にまんべんなく水や肥料が行き渡る様にしてあげます。

元となる用土はホームセンタ―などで売っているので、苗と一緒に購入して下さい。

まずその土を深さ15㎝位まで良く耕し、苦土石灰をまぶしたら、少し高めの畝(うね)を作ります。

その畝にまんべんなく肥料を仕込んだら、1週間ほど置きます。

1週間経ったら、そこに堆肥と「ボカシ肥」などの配合肥料を混ぜたら、いよいよ苗植えとなります。

ただ一度に肥料を与えすぎてしまうと根腐れなどを起こして、上手く育たない原因になるので、最初の肥料は分量を守ってあげる様にして下さい。

さて苗植えですが、きゅうりはツルが伸びてくるので支柱を立てておく必要があります。あとは広く根を張るので、株と株の間を120㎝くらい空けて苗植えして下さい。

植えたらたっぷりと水をやり、苗の周りに堆肥や腐葉土をかぶせておくと育ちが良くなります。

 

家庭菜園できゅうりが育たないを防ぎたい!栽培方法の流れ【支柱立て~追肥】

さて支柱を立てたら、そこへツルを誘引していきます。
週に1回を目安に、麻ひもや誘引用のワイヤーでツルを支柱に結びつけましょう。
このとき、きつく結んでしまうと紐が茎にめり込んでしまうので、多少余裕を持たせることがコツです。
またネットを使うとツルが勝手に絡みついていくので、誘引の手間が無くオススメです。
苗が成長して来たら「摘心」をしなければなりません。
摘心とは、株の生育上あまり多くの芽や花があると実が大きく育たないので、不用な「脇芽」、「花芽」やツルを取ってしまう事です。

きゅうりの場合は下から葉っぱ5枚目までに出ている芽と雌花は、全部取って構いません。
また6枚目より上の子ツルも摘み取ってください。

真ん中の親ツルが2mくらいまで伸びてきたらそこに付いている芽も摘んで、全体的に葉っぱが茂り過ぎない様にします。

あとは花が咲き、実が膨らみ始めたら、追加の肥料をまきます。
きゅうりの実は夜間に肥大していくので、夕方に水やりをすると効果的です。

これで家庭菜園でのきゅうり作りのポイントは終了です。

ただあと1つだけ注意点を書いておくと、何年も続けて同じものを作る事は避けた方が良いということです。
「連作障害」と言って、土の状態などが原因で、翌年は上手く育たない事があります。

 

きゅうりが大きく育たない理由と対策

さて、きゅうりをちゃんと育てているつもりなんだけど、大きく育たない…家庭菜園をやっていると、誰でも一度くらいは経験していますね。

ここではそんな時の対策を紹介します。

実が大きくならない原因は大きく分けて下記の3つです。

・水
・肥料
・日当たり

では一つずつ説明していきます。

まずは水やりですが、適度でなければいけません。
乾燥はもっての外ですが、やり過ぎがまた良くないのです。

水をやり過ぎると根が常に水につかっている状態になるので、根が腐ってしまいます。
根が腐れば土から水や養分が吸い上げられなくなるので、当然全体が枯れてしまいます。
次は肥料ですが、入っている成分がポイントです。
とくに肥料に含まれている窒素の量が多すぎると、ツルや葉だけが育ち、花や実が育ちません。
化成肥料に配合されているリン酸やカリが実を育て、根っこを強くしてくれるので片寄った配合は良くありません。
なるべく均等に調合されている肥料を選んで下さい。

最後は日当たりです。
きゅうりは葉が大きいので、そこで光合成をして養分を作り出します。
その為、暗くジメジメしたところに弱いのです。
ですからきゅうりの栽培は、日当たりのよい場所で行ってください。

 

きゅうりが上手に育たないで枯れてしまう原因と対処法

大まかな原因のほかにも、家庭菜園できゅうりが上手く育たない原因はあります。

一番怖いのはやはり病気です。

まずは葉の表面に白い粉の様なカビが繁殖していく、うどん粉病です。
病気が進むと葉が枯れ落ち、株全体が弱ってきます。
そうなったらもう実は育たないです。

また実がなってからなる病気は菌核病で、実全体がカビに覆われてしまいます。

ただいずれの病気も、葉を摘み取ることや、殺菌剤を散布しておくことで防止できます。
あとは気温ですね。
きゅうりが育ちやすい環境は25℃~30℃位なんですが、種から育てる場合などは4月の中旬あたりに種まきをするので、芽吹く頃はまだ低温の日があったりします。
シートをかぶせるなどして寒さ対策をしてください。

もちろん逆もしかりで、暑すぎてもダメです。
きゅうりは本来暑さに強い野菜なのですが、さすがに暑すぎると人間と同じでバテてしまいます。

朝夕など比較的に涼しい時間帯に日に当ててあげたら、あとは日陰におくとか、遮光ネットで西日を当てない様にする等の工夫が必要です。

 

家庭菜園で無農薬野菜を食べよう

家庭菜園での、きゅうりの上手な栽培の方法をお話しましたが、いかがでしたか。

これなら、自分にもできるかもしれないからやってみようと思っていただけたら幸いです。

家庭菜園をする一番のメリットは、新鮮な無農薬野菜を食べることができることですよね。

自分や家族の健康を考えるためにも、無農薬野菜を、育成、そして成長を楽しみながら作ってみましょう。