玄米と白米をブレンドして炊く方法&玄米ダイエットのやり方
2017/03/27

毎日の食事は美味しくいただきたいですよね。
健康増進やダイエットにも効果的な玄米食を始めたいけど、玄米独特の食感や香りが苦手で、続けられないかもと思っていませんか?
そんな時はまず、玄米と白米をブレンドして炊いてみてください!
白米に混ぜ、慣れてきたら段々玄米の量を増やしていくと、無理なく玄米を食べる事ができます。
今回は、玄米と白米をブレンドして炊く方法と、玄米ダイエットのやり方についてお話します。
スポンサーリンク p>
こんな記事もよく読まれています
-
-
和風の醤油パスタに合う食材とは?簡単な作り方もご紹介!
醤油に「塩分が高いイメージ」を抱く方もいるかもしれま...
-
-
基本の味噌汁の作り方!味わい深い「昆布だし」を簡単に作る
味噌汁にはだしが必要不可欠ですが、普段どのようなだし...
-
-
カロリーは意外に低い?!ラーメンに含まれる糖質や塩分は?
醤油に味噌、塩といった定番のものから、個性的なラーメ...
-
-
ウェイパーを使った簡単鍋レシピ!味噌鍋の味付けはお手の物
野菜や肉、キノコといったたくさんの食材をバランスよく...
-
-
味噌は冷蔵より冷凍!気になるおすすめの味噌保存容器とは?
日本の食卓に欠かせない味噌は、どのご家庭にもたいていある...
-
-
うどんは炭水化物の中でも低カロリー?ダイエット効果は?
ダイエット中は炭水化物を控える方が多いですよね。 ...
-
-
ヨーグルトのホエーは低カロリー&高栄養!有効活用するには
ヨーグルトの上のほうに、分離した水分が溜まっているの...
-
-
「醤油チャーハン」の作り方!パラパラにする方法は?
健康に気を遣っていても、たまには香ばしさが食欲をそそ...
-
-
味噌の風味を長く楽しむ保存方法とは?常温でも良いの?
味噌は、ほとんどのご家庭で常備されている食品ですよね...
-
-
美味しい夏野菜!「ズッキーニ」の味噌汁レシピをご紹介!
「ズッキーニ」は、カリウムやビタミンCを含んでいるの...
-
-
食事改善で健康的にダイエット!大切なのは体脂肪率
ダイエットをしている人はどうしても体重に注目しがちだ...
-
-
カロリーゼロ甘味料の魅力とは?人気商品の特徴や用途を探る
1973年にお茶の間に初めて登場した、低カロリー甘味料「シュ...
-
-
米麹の甘酒はスーパーで買える!手軽な手作り甘酒もご紹介!
アミノ酸を豊富に含み、健康に良い飲み物として、甘酒は近年ブー...
-
-
オーガニックや無添加食品はやっぱり安心!おすすめ5選
現代はたくさんの食品に囲まれ食べることに困らない豊かな時代と...
-
-
1人暮らし向け電子レンジとオーブンレンジのおすすめ8選!
これから1人暮らしを始める方、1人暮らしで電子レンジやオーブ...
-
-
グルテンフリーなパンなら市販のアレルギー除去米粉パンを!
パン屋さんに並ぶさまざまな種類のおいしそうなパン。 そ...
-
-
甘酒や麹は市販の健康食品の中でも大人気!おすすめ理由詳細
今の食生活を改めて見つめてみた時に少し不安を感じることはあり...
-
-
味噌鍋にご飯を入れて美味しい雑炊を作るレシピをご紹介
味噌鍋を食べた後のスープを使って、うどんや雑炊を作ると美味し...
-
-
冬に食べたい味噌煮込み料理のレシピ!人気の食材は?
味噌煮込みの料理というと、恐らく誰もがイメージするのは愛知県...
-
-
味噌と豆腐でメインのおかずになる料理の作り方をご紹介
豆腐をそのまま使うだけでなく、より美味しく食べるために、豆腐...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
玄米と白米の違いとは?
玄米と白米の違いは一体なんでしょうか?
それは、精米しているかしていないかによる違いとなります。
精米した後の状態が白米で、精米していない状態が玄米です。
お米は精米する過程で糠や胚芽が取り除かれて白米となっていきます。
しかし、この糠や胚芽のところにはたくさん栄養が詰まっているので、精米されて白米になるということは、栄養も一緒にそぎ落とされた非常に残念な状態に実はなっているのです。
ただ、その結果白米は美味しく食べられるようにはなっています。
それに比べ栄養がいっぱい詰まった玄米は、白米に比べて美味しくは食べられないかもしれませんが、健康にとても良いということになりますね。
玄米にはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養がたくさん詰まっています。
玄米の味やにおいが苦手という人は、白米と玄米をブレンドさせて食べてみると良いかもしれません。
やはり、玄米は少し硬いですから、最初から玄米だけだと少し疲れてしまいます。
玄米と白米を混ぜて一緒に炊くのが慣れ親しみやすいはずです。
それでも玄米は少し硬いですから、良く噛んで食べるようにしてくださいね。
玄米と白米をブレンドして炊く方法
先ほど、玄米と白米をブレンドして一緒に食べると美味しく食べられるとお話ししましたが、玄米と白米をブレンドして炊く方法をここで紹介いたします。
特別な調理器具が必要ということはなく、もちろん普通の炊飯器で炊くことができるのですが、少し水加減などに気をつける必要があります。
まず、玄米と白米をブレンドさせたからといって、あくまで炊飯器のモードは、白米モードで炊いてください。
そして、2つの米をブレンドする割合ですが、白米2に対して玄米1が最初はオススメで美味しく食べられる方法です。
玄米は硬いので、なるべく長く最低でも2時間以上は水に浸しておいてから炊くようにしてください。
そして、水加減は白米よりも少しだけ水を多めに足して炊くようにしてください。
(ここはお好みによって加減が必要です。)
このようにして白米、玄米をブレンドさせて米を炊飯器で炊いても、美味しく炊くことができます。
炊いたお米は、おにぎりにしたり、カレーやチャーハンなど、どんな方法で料理しても美味しく食べられますよ。
玄米と白米をブレンドして炊く際のコツと疑問点について
玄米と白米をブレンドさせて普通に炊飯器で炊くコツを紹介いたしましたが、本当に炊飯器で美味しく炊けるのか?とまだ疑問をお持ちの方も多いと思います。
しかし、本当に美味しく炊けるのです!
もともと、炊飯器は白米を美味しく最高の状態で炊いてくれますから、玄米だって独特の食感を味わえるようにちゃんとうまく炊いてくれるのです。
疑問に思う人は、炊飯器で炊いたものと、土鍋や圧力鍋で炊いたものとを食べ比べてみてください。
どれも、美味しく炊けていると思います。
また、玄米と白米をブレンドさせたものに、さらに追加で雑穀を混ぜても良いですし、もち米を入れて炊いても良いですね。
とくに黒米を入れて一緒に炊くと、香ばしく美味しく炊けますよ。
玄米は意外にも洋風のおかずなどにも合います。
炊く際に、コンソメやローリエ、オリーブオイル、さらにはベーコンやトマトなどの具材などを混ぜて炊いてもうまく仕上がりますよ。
栄養面でも優秀な玄米をどうぞ生活の中に取り入れてみてください。
玄米を白米などとブレンドして苦手な玄米を美味しく食べよう
このように、玄米と白米のブレンドご飯にも慣れてきたところで、少しずつ玄米の割合を増やしていきましょう。
こうすることで、次第に玄米の独特のにおいや食感に問題なく慣れていってくれると思います。
玄米の割合が増えてきたところで他にもさらに、もちきび、もちあわ、古代米などの雑穀を一緒に混ぜて炊いてみることに挑戦してみてください。
少し玄米よりももっちりしていて、甘味があり、食べやすいでしょう。
玄米が少し苦手だという人は、おにぎりにして食べる方法がとてもオススメです。
なぜか、おにぎりにすると玄米は食べやすいと答える方が多いのです。
おにぎりは持ち運びするにも便利ですから、お弁当にももってこいです。
また、おかずを1品、2品添えると、それだけでカフェのようなワンプレートランチの出来上がりですね。
このように、いつもと雰囲気を変えて食べてみるのもおもしろいですから、ぜひ試してみてください。
玄米を他の雑穀と一緒に炊くと、色も出てきておいしそうな色に炊けますから、見た目が変わるとまた雰囲気も違って美味しく食べられますよ。
玄米ダイエットの様々な効果
玄米は白米に比べ硬さがあり、何度も噛まないといけない食べ物です。
この良く噛むという行為は実は健康に良く、ダイエットにもとても良いのです。
良く噛むことで消化吸収も良くなりますし、満腹中枢が刺激されてお腹が満たされてたくさん食べることを抑えてくれます。
それに玄米はゆるやかに血糖値を上げていきますから、太りにくい体を作ってくれるのです。
このように玄米を食べることはとても健康に良いのです。
しかも、玄米は白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて栄養面でもかなり優秀です。
とくに、食物繊維を豊富に含んでいるお陰で、腸内環境を整えてくれて、毎日快便をもたらしてくれます。
このように玄米は健康と美容にとても良い食べ物ですから、ぜひ食べていただきたいですが、匂いや食感など苦手だという方も少なくはないのです。
そういう方は、ぜひ白米と玄米をブレンドさせて食べることからぜひ始めてみてください。
玄米ダイエットのやり方と結果を出すコツ
ダイエットをしたいのに、なかなか食事の量を減らすことができないという方に、玄米はとてもオススメです。
おかずなどの食事の量は変えることなく、白米を玄米に置き換えることからスタートしてみてください。
しかも3食すべての白米を玄米に変えるのではなく、最初は1食だけでもOKです。
もしくは、白米と玄米のブレンドから始めても良いです。
ただ、玄米ダイエットをする際に気をつけていただきたい点があります。
それは何度も説明していますが、良く噛んで食べるということです。
玄米は食物繊維を豊富に含んでいるので、かなり硬さがあります。
そのためあまり噛まずに飲み込んでいると、消化吸収がしにくく胃腸に負担がかかってしまいます。
ですから、口の中に玄米を放り込んだ時に意識して何度も噛むようにしてください。
最低でも1口につき30回は噛むように心掛けてみてくださいね。
あと、玄米にはミネラルの吸収を抑制させる成分やエネルギー代謝を悪くする成分なども含まれていますが、これは玄米をしっかり浸水させておくと減っていきます。
ですから面倒くさいと思っても、玄米はお水の中になるべく長く浸してから炊くようにするようしてくださいね。
これらの点さえ気をつけていただければ、玄米はあなたのダイエットを成功に導いてくれることでしょう!
玄米が苦手な人は白米とブレンドしてゆっくり始めよう
玄米を苦手だなって思っている人が、最初から玄米のみのご飯を炊いてしまうと、玄米食を続けるのが難しくなってしまいますよね。
少しでも玄米をプラスする事で玄米の栄養成分を摂取することができますし、よく噛んで食べることで満腹中枢も刺激されるので、無理なく玄米ダイエットを継続できます。
玄米を継続して食べることが重要なので、美味しく食べられる方法を見つけていきましょう。