「 食文化・食生活 」 一覧
-
-
味噌煮込みうどんは名古屋!有名店や家庭のレシピをご紹介!
2018/03/30 食文化・食生活
名古屋メシの定番レシピと言えば、味噌煮込みうどんですよね。 鍋で煮込むうどんなのに、冬はもちろん夏でも観光客に人気です。 名古屋の有名店の味、家庭の味、特徴が気になります。 ルーツや特徴、再...
-
-
味噌の大豆つぶしにミキサー・ミル・フープロどれがいい?
2018/03/26 食文化・食生活
料理を作り慣れてくると、味噌も手作りしたくなりますよね。 味噌作りで意外に大変な工程は、大豆をつぶすこと。 少量ならばポリ袋に入れて指でつぶしてもいいのですが、量が多いと時間もかかりますし、大変...
-
-
醤油で十円玉がきれいになる!その成分と理由とは?
2018/03/26 食文化・食生活
日常的に使う硬貨の十円玉。 ピカピカなものと真っ黒になったものがあり、黒いと汚れているようで嫌ですよね。 台所用洗剤などで十円玉を磨いてもあまりきれいになりませんが、実は、十円玉に醤油をつける...
-
-
醤油は密封ボトルがトレンド。密封式詰め替え容器も続々登場
2018/03/26 食文化・食生活
醤油メーカー各社が発売した密封ボトルの醤油がヒットしています。 密封ボトルは片手で持ち、注ぐ量を調整できる画期的な構造です。 便利な構造ですから、この密封ボトルにほかの醤油を詰め替えて再利用し...
-
-
醤油のパッケージが新しくなって変わった?使い方や置き場所
2018/03/25 食文化・食生活
スーパーの陳列棚にある醤油は、200~450mlほどの小型のものや、密封容器、一滴ずつ注ぐノズルなど、様々あります。 2010年頃から醤油メーカーの販売した密閉ボトルのものがヒットして以来、今で...
-
-
味噌容器を選ぼう!袋・パック・チューブの味噌の詰め替え方
2018/03/13 食文化・食生活
普段使う味噌はどんな容器に入っていますか? 袋入り、角パック入り、最近ではチューブ入りなんて物もあります。 味噌を使うときに、取り出しにくかったり冷蔵庫の中の置き場に困ったりしませんか? そ...
-
-
醤油の熟成!作り手が求める味は長さや回数によって決まる
2018/03/12 食文化・食生活
醤油は原料を熟成して作る、発酵食品です。 実は、同じ発酵食品の納豆やキムチと比べて、熟成の方法が広く知られていません。 醤油はいろいろなメーカーや種類がありますが、熟成方法も違うのでしょうか?...
-
-
甘酒は麹によって生きてる酵素が違う、その発酵方法とは?
2018/03/10 食文化・食生活
「飲む点滴」とも言われるほど、栄養が高い甘酒。 甘酒には、米麹と酒粕、2種類があります。 米麹の甘酒には、麹菌が作り出した栄養がたっぷりと詰まっています。 この栄養を余すことなく吸収する方法...
-
-
自宅で味噌作りに挑戦!容器や保存方法を教えます
2018/03/06 食文化・食生活
味噌は、日本の食卓には欠かせない食材です。 朝に晩に味噌汁を飲み、料理の調味料、おつまみにひとすくい…と毎日のように口にしている方も多いのではないでしょうか。 最近ではこの味噌を自分で...
-
-
精製塩・食塩・天然塩の違いから、安全性や使い方までご紹介
2018/03/03 食文化・食生活
健康ブームもあいまって、減塩思考の方が増えてきましたね。 流通している塩は、精製塩と天然塩に大別されます。 その違いは塩分濃度で、精製塩の方が20%多いです。 その原因や食塩(精...