- 2017年8月12日
健康的な食事を続ける秘訣はブログにあった?!
健康のために、栄養バランスの良い食事を摂りたいと考えている人は多いはずです。しかし、思い立ってみても長くは続かず、玄米ご飯もスムージー作りも挫折してしまった人は多いのではないでしょうか。どのように健康的な食事習慣を続ければ良いのでしょう。その秘訣は、ブログにあります。健康的な食事とブログについて、お伝えしていきたいと思います。
健康のために、栄養バランスの良い食事を摂りたいと考えている人は多いはずです。しかし、思い立ってみても長くは続かず、玄米ご飯もスムージー作りも挫折してしまった人は多いのではないでしょうか。どのように健康的な食事習慣を続ければ良いのでしょう。その秘訣は、ブログにあります。健康的な食事とブログについて、お伝えしていきたいと思います。
甘酒は冬の飲み物と思っている人が多いのですが、実は夏の飲み物なんですよ。俳句では、「甘酒」は夏の季語とされています。日本の暑い夏を乗り切るために、栄養たっぷりの甘酒がよく飲まれていたんですね。そんな夏こそ飲みたい甘酒を、自宅で作ってみましょう。炊飯器で作る作り方や、炊飯器以外の作り方もたくさんありますよ。
パン屋さんの前を通ると、焼きたてのパンの良い香りがしてきますよね。その香りにつられてパン屋さんに寄り道したり・・・。焼きたてパンを味わうなら、自分で焼くのが一番ですよね。今回は、食パンみたいに精白された小麦粉を使うのではなく、全粒粉でパンを作ってみましょう。あまり馴染みのない全粒粉で作ったパンの味って、どんなものなのでしょうか?
「過食症」をご存知の方は多いと思います。異常な食欲を感じ、自分で食欲のコントロールができなくなります。明らかに、自分の体に負担になってしまうほど、食べ物を過剰に摂取してしまうのです。そして、この過食症が原因となり「過食嘔吐」を引き起こしてしまう人は少なくありません。ここでは、「過食嘔吐を克服するための食事内容」について、まとめてみました。
皆さん、毎日食べるお米が、どのように精米されているかご存知ですか。無洗米が日常化した現代では、若い人は知らないかもしれません。しかも、玄米と精米が違う食べ物だと思っている人もいるかもしれません。玄米も精米も同じお米なんですよ。収穫された籾から玄米、精米となって白いご飯が食べられるのです。お米についてお話したいと思います。
日本人の食生活に欠かせないのがお米、世界からも注目されている人気の高い食べ物です。そんなお米ですが、「お米」とも「ご飯」とも言いますよね?日本人ならお米とご飯の違いについて、そしてお米に関するアレコレを知っておきましょう。
私たち日本人の大好きなお米ですが、何故白米のことを”銀シャリ”と呼ぶのでしょうか?お寿司屋さんではお米のことをシャリと呼び、定食屋さんではライスと呼んだりご飯と呼んだり、それだけ私たち日本人はお米に愛着があるということです。毎日食べているお米、ご飯のことを私たちは意外と知らないことが多いのではないでしょうか?ご飯は”シャリ”なのか、はたまた”しゃり”なのか?銀シャリの意味することは何かそんな疑問に答えていきます。
トーストしたり、サンドイッチにして食べている方が多い食パン。白くて柔らかい食パンは、かつては豊かさの象徴でした。焼きたての食パンの香りや、ふわふわモチモチの美味しさを味わうだけで、幸せな気持ちになれますよね。そんな食パンを自分で作って、焼きたてを味わってみましょう!また、食パンに塗っても美味しい栄養満点の蜂蜜を使ったレシピも紹介します。
高額で有名なブランド米ならば、絶対に美味しいはず!と、つい思ってしまいませんか?いえいえ、そんなことはありません。同じ品種でも、産地や田んぼが違えば、お米の味も違ってきます。皆さんが普段食べているお米には、等級によってマークが決まっています。今回は、お米の等級やマークが意味することについてまとめてみました。併せて、お米を美味しく炊く方法についても再確認しておきましょう。
私達の主食のお米。毎日食べているからこそ、いつでも美味しく食べたいですよね。でも、せっかく炊飯したお米が、なんだか臭いことってありませんか!?今まで普通に食べていたのに、急に臭いが出るようになった原因はどこにあるのでしょうか。そして、この臭いを防ぐ対策はどうしたらよいのでしょうか。今回は、そんな疑問についてお答えします!