SEARCH

「玄米」の検索結果439件

  • 2018年10月22日

美味しい玄米ご飯のカロリーは炊く前と炊いた後でどう違う?

お米は玄米でも精白米でも、炊く前と炊いた後では、水の量が含まれて重量が変わります。私たちが日頃、本やインターネット上で目にする「食品成分表」のカロリー表示は、可食部100gあたりの数値が書かれています。可食部とは、野菜の皮や根など食べられない部分を除いた、食べられる部分のことです。そのため、食品成分表にあるカロリーは、生の玄米と炊いた玄米では、当然変化してしまいます。お米100gを炊くと、ご飯は200~230gになります。今回は玄米を使ったご飯の、炊く前と炊いた後とのカロリーについてご紹介します。

  • 2018年10月16日

玄米の炊き方と、含まれるとされる「毒」との関係性とは?

玄米は健康に良い食品なので注目される分、「毒」を持っているという噂なども、よく耳にされるのではないでしょうか。その玄米の持つ「毒」は、炊き方と関係があるようなので、食べる時に影響を受けないようにしたいですね。今回は玄米の持つ「毒」の特徴と、どうすればおいしく不安なく食べられるのかを、見ていくことにしましょう。

  • 2018年10月16日

玄米を浸水のために冷蔵庫を使う時の注意点とポイントとは?

冷蔵庫はとても便利な家電で、玄米の保存にも浸水のためにも使えます。ですがその場合に、冷蔵庫の温度が玄米に与える影響とは、どのようなものになるのか、気になる方も多いことでしょう。今回は、冷蔵庫の温度がどのように玄米に影響するのか、また便利な家電として使えるのかを調べましたので、注意点やポイントをチェックしてみて下さい。

  • 2018年10月16日

スープジャーで楽しむ!栄養満点な玄米のあたたかいリゾット

健康やダイエットのために、玄米はとても効果的です。昼食を職場や学校で食べる人ならば、スープジャーで食べる玄米のリゾットがおススメです。味や食材に変化を付ければ、玄米を飽きずに食べることができます。簡単なレシピやコツと、相性の良い付け合わせのもう一品もご紹介します。

  • 2018年10月15日

マクロビは玄米食がメイン!そこに潜む「危険」とは?

海外のセレブも導入していることで日本にも広まった「マクロビ」。玄米などの自然食を食べる、健康法のようなものと捉えている方が多いかと思います。でも、マクロビそのものが何の略称なのか、どのような思想から生まれたものなのか、続けると健康になれるのかなどは、ご存知ではないのではないでしょうか。間違ったやり方で行うと、実は危険性もあるということをお伝えしていきます。

  • 2018年10月15日

玄米を土鍋で炊く場合、水の量はどれくらい入れれば良いの?

健康ブームに乗って見直されている玄米ですが、炊飯器ではなく土鍋で炊く場合、水の量はどれくらいにすれば良いのか、ちょっと迷ってしまいませんか。今回は、適切な水の量をお知らせすると共に、よりふっくらと、おいしく炊くための手順とポイントをご紹介したいと思います。

  • 2018年10月15日

私たちの生活に馴染深くて体に良い玄米やお茶の歴史を教えて

お米もお茶も、私たちの食生活の根幹をなす大変歴史ある食材です。お米はいったい、いつ日本に入ってきたのでしょうか。昔は玄米を食べていたのか、またお茶はいつ頃登場したのでしょう。今回は、そんな玄米や白米、お茶や玄米茶についての歴史をご紹介します。玄米の栄養やおいしい玄米茶の入れ方などについても、併せてご覧ください。

  • 2018年10月14日

玄米の早炊き方法を色々紹介!玄米でいつもの食卓をご馳走に

玄米は精白米よりも、炊き方が面倒、普通の炊き方では固くて美味しくから食べない、という人は多いです。健康に良いとわかっていても、玄米は面倒で美味しくないという認識で、敬遠されがちです。しかし、昔の人は玄米を食べていた人がたくさんいました。最近は、圧力鍋を使うと短時間で玄米が炊けると、玄米ご飯にしている人もいます。しかし、毎日圧力鍋を使うのも面倒ですね。そこで、今回は普通の家庭のお鍋で、玄米を早炊きする方法をご紹介しましょう。

  • 2018年10月14日

すごい健康パワー!緑茶や玄米茶に含まれる優れた効能とは?

私たちの食生活に、お茶は切っても切り離せない存在です。特に、昨今の健康志向により、緑茶の優れた効能に世界的な注目が集まっています。その緑茶に爆ぜた玄米を加えた玄米茶も、香ばしい香りと相まって人気が上昇していますよ。今回は、そんな玄米茶と緑茶について、それぞれの効能を詳しくお話します。