SEARCH

「ヨーグルト」の検索結果262件

  • 2017年7月28日

離乳食を作ってみよう!朝食は簡単に!食べない日も焦らない

生まれてからミルクや母乳で育ってきた赤ちゃんも、成長に合わせて離乳食に移行させていきます。離乳食を開始していくと、体調不良ではないのだけど、食べない日があったりします。そんな時は焦らずに、ゆっくりと進めていきましょう。少しでも口に運んでくれるために試せることもありますのでお伝えします。1日の始まりである朝食を簡単に作れるレシピも、併せてご覧ください。

  • 2017年7月28日

離乳食にバナナを!バナナの黒い斑点が意味していることは?

皆さんの可愛い赤ちゃんも、離乳食開始のサインを出していませんか?離乳食開始のタイミングはいつなのか、ママは悩んでしまいますよね。腸の機能がまだ未完全な赤ちゃんの離乳食にも、安心して使われている果物がバナナです。バナナは消化によく、ビタミンも多く含まれているエネルギー源です。そんなバナナですが、日が経てば経つほど黒い斑点が増えていきます。今回は、その黒い斑点が意味していることについて調べてみました。

  • 2017年7月25日

絶品!牛筋を使ったカレーや煮込み料理のレシピのご紹介

皆さんは、牛筋って好きですか!?牛筋は、おでんの具によく使われていますよね。今回は、子供から大人まで大好きな鉄板レシピであるカレーの具に、牛筋を使ってみたいと思います。カレーは食卓に登場する頻度が高いので、味のバリエーションを増やすためにも、オススメ&ちょっと変わったカレーの隠し味についてまとめました。また、牛筋を使った煮込み料理のレシピもご紹介しますので、ぜひ作ってみてください。

  • 2017年7月24日

砂糖と炭水化物100gのカロリーと制限ダイエットについて

いろいろなダイエット方法があります。全ての人の夢は、ラクして痩せたいですよね。最近では、砂糖を制限した糖質制限ダイエットや、炭水化物抜きダイエットなどが話題になっているようですね。ご飯100gのカロリーや砂糖100gのカロリーってどれくらい?と疑問に思うこともあると思います。糖質制限ダイエットや炭水化物ダイエットをする際に、参考にしていただけるよう調査しました。

  • 2017年7月23日

簡単にお菓子が作れて、なおかつ材料も少ないレシピ集

家にある材料で簡単にお菓子が作りたいと思っている方にオススメの混ぜるだけ、焼くだけ、少ない材料でできる美味しいお菓子のレシピをご紹介したいと思います。少ない材料で作るのでお財布に優しく、たくさん作ることもできますよ!ぜひご覧ください!

  • 2017年7月21日

自家製シロップ作り!砂糖+○でできるシロップの作り方

甘い飲み物は、心と体を癒してくれますね。暑い季節には、冷たい飲み物に甘いシロップを入れて飲みたいですね。この甘いシロップ、自宅で作ってみませんか。自宅で作れば何が入っているかの心配もありませんし、砂糖+材料で簡単に作ることができるんです。自分で材料が選べるので、安心・安全です。いろいろなシロップの作り方、集めました。

  • 2017年7月19日

米ぬかから肥料を作る。発酵させてぼかし肥料にしよう

家庭菜園をしていると、だんだんと土に詳しくなってきたり、肥料にも詳しくなってきますよね。肥料もイチから作ってみたいと思う人もいるでしょう。肥料を作るなら、家庭にあるもので作れると、手が出しやすいですよね。そこでおすすめなのが、ぼかし肥料です。ご家庭でも手に入りやすい米ぬかを材料に、発酵させることで作れちゃうんです。ぼかし肥料について、お話したいと思います。

  • 2017年7月17日

ノンホモ牛乳からバターを手作りしよう!残ったホエーも活用

みなさん「バター」は、お好きですか?そのままパンに塗ったり、料理の風味をアップさせてくれたり、お菓子作りにも…バターには、たくさんの使い道があります。そんなバターを家で手作りできたら嬉しいですね!今回は、簡単にできるバターの作り方を紹介します。使うものは、ノンホモ牛乳です。「ノンホモ牛乳って何?」という方に、ホモ牛乳&ノンホモ牛乳についても解説しています。ぜひ、ご参考にしてください。

  • 2017年7月13日

お米の保存方法は?常温で、冷蔵で、冷凍で、何日持つの?

皆さんは、お米を買ってきて消費するまでの間どこに保存しているでしょうか?保存の仕方で長持ち出来る方法がありますが、ご存知ですか。精米する前後、ご飯を炊いてから、それぞれ何日持つか分からない方も多いでしょう。美味しく食べられる消費期限についてお話していきます。最後に、冷蔵庫に余っているご飯のレシピもありますので、一緒に参考にしてみてくださいね。

  • 2017年7月11日

人気の玄米!だけど無農薬でも安いと危険?安全の見分け方

環境問題の観点や健康志向の高まりで、無農薬で作られた玄米が人気です。そんな体にいいものを少しでも安く手に入れたいですよね。ですが、安い無農薬玄米には注意が必要なのをご存知でしょうか?ここでは、その理由と安心して食べられる無農薬玄米の買い方を紹介します。