• 2017年7月5日

美味しいハンバーグのレシピと献立のつけ合わせのスープ

洋食の中でも定番で人気のハンバーグ!ハンバーグ専門店からパンに挟んでハンバーガーにしたりと、幅広い料理ですよね。毎日の献立に悩んでいる方も多いかと思いますが、ソースを変えることでアレンジしやすく、ヘルシーに和食にもできますよ。今晩の夕食にいかがですか?ハンバーグと一緒にさっぱりしたスープもいかがですか?

  • 2017年7月5日

小麦粉を使ったお菓子の簡単レシピ!小麦粉不使用のお菓子も

お菓子作りは、手間や材料が多くて大変だと思いませんか?もちろん、手間をかけたり、材料をたくさん必要とするものもあります。ご自宅にあって、余りがちな小麦粉を使って簡単に作ることが出来たら、お菓子作りが苦手な方にも挑戦しやすいですよね!小麦粉を使ったお菓子と、小麦粉抜きでも作れるお菓子やデザートを簡単に作れるレシピをまとめました。

  • 2017年7月5日

必要不可欠なナイアシンやビタミンcが多く含まれている食品

私達が健康的に生きていくために、必要不可欠な栄養素ってありますよね。皆さんは、ナイアシンやビタミンcを聞いたことがありますか?ビタミンcはよく耳にしますが、ナイアシンとは一体どんなものなのでしょうか?今回は、そんなナイアシンについての効果や働き、ナイアシンが多く含まれている食品について調べてみました。とても身近なビタミンcですがこの機会に改めて知っておきましょう。

  • 2017年7月4日

チョコレートの種類&カフェインレスとノンカフェインの違い

チョコレートにも、カフェインが含まれているのをご存知でしたか?カフェインには、覚醒作用やリラックス効果がありますが、妊娠中や生理中は鉄分の吸収が妨げられてしまうので、あまりおすすめできなく、十分に気をつけていただきたいです。今回はチョコレートの種類と、チョコレートに含まれているカフェインの含有量について調べてみました。カフェインレスとノンカフェインの違いについてもお話します。

  • 2017年7月4日

オーブンを使ってパン作りに大切な発酵温度管理も簡単に

パンを作るに際に必要な「発酵」という手順。細かな温度管理が必要になってくる繊細な工程です。今ではオーブンに発酵モードなるものも発売されていて、家庭でのパン作りは楽な時代になりました。今回は、そのパン作りに必須な発酵についてと、オススメのオーブンレンジに関してのお話です。

  • 2017年7月4日

畑での野菜作りには石灰と肥料が必要?土作りの基本を知ろう

最近は、節約や食育のために家庭で野菜を育てている方も多いですよね。今回は、これから畑で野菜を育ててみたい!という方に向けて、畑で菜園を作る場合に基本となる土作りについてお伝えします。野菜作りに土が重要とされる理由や、石灰や肥料の成分、その必要性や注意点などを一緒にみていきましょう。

  • 2017年7月3日

ホームベーカリーで総菜パン作り!余った生地はどうする?

ホームベーカリーのおかげで、自宅で気軽に焼きたてパンが食べられるようになりましたね。おいしいパン屋さんの昨日のパンより、自宅で焼いた、焼きたてパンの方がおいしいですよ。ところで、ホームベーカリーの機能は食パンづくりだけではなく、生地だけを作る機能も付いているってご存知でしたか?四角い食パンしか作れない?と思っている人に、総菜パンも作れちゃうホームベーカリーの実力をご紹介します。

  • 2017年7月3日

カレールーの入れ物あれこれを調査!銀色のあれの名前は?

カレーは食卓に上がる頻度が高いため、盛り付けもなかなかアレンジができず、マンネリ化してしまいがちですね。そんなときは思い切って、カレー用の入れ物を用意してみるというのはいかがですか?お店でできるようなカレーの入れ物にルーを入れてみると、普通のカレーがゴージャスに!今回は、カレーの入れ物について調べてみましたので、参考にしてみてください。

  • 2017年7月3日

じゃがいもと玉ねぎを大量に保存しておく方法を伝授します

じゃがいもと玉ねぎは、常備野菜の筆頭ですよね。常に野菜庫に入っている野菜だと思います。しかし、特売で大量に買ってしまったり、大量もらってしまったときに、保存に困ってしまいます。そんなときに役立てていただけるように、じゃがいもと玉ねぎの保存について調べました。

  • 2017年7月2日

もち米や白米、雑穀米のカロリーは?低GI値の炭水化物とは?

私たちが食べている炭水化物には、たくさんの種類があります。白米・玄米・雑穀米・もち米・パン・パスタなど、豊富ですね。その中でも、おもちやもち米は太りやすいって、聞いたことはないですか。これは実際どうなのでしょうか。もち米のカロリーは高いのか、本当に太りやすいのかを考えていきましょう。また、よく耳にする「GI値」についても紹介します。