YEAR

2018年

  • 2018年2月27日

おすすめ味噌田楽のレシピとは?なす田楽のアレンジレシピも

味噌田楽と聞くと、実家でおばあちゃんが作ってくれる懐かしいイメージがあります。ただ、実際に自分で作ろうとすると意外とレシピが分からなかったり、あまりおいしく作れなかったりしたご経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、簡単に作れるおすすめの味噌田楽レシピと、その中でもなすの味噌田楽のレシピ、そのアレンジ方法までご紹介したいと思います。

  • 2018年2月27日

味噌を使ったチーズとなすの季節を彩る献立の数々をご紹介

味噌風味と言うと、身体が温まる寒い季節に、ぴったりの味付けになります。味噌ラーメンや豚汁は身体が温まり、寒い日にぴったりの料理です。しかし、同じ味噌風味でも、使いかた一つで温かい料理ばかりだけでなく、さっぱりした料理にもなりますね。夏でも、味噌を使った、ごま汁うどんや冷や汁うどんがあります。チーズ料理も同じです。チーズフォンデュやチーズグラタンというと、寒い時に最適な料理です。そして、味噌もチーズも発酵食品です。一方、なすは夏野菜。味噌とチーズの発酵食品のダブル利用と、夏野菜のなすを上手に使って、身体に元気を与えてくれる、季節を彩る献立をご紹介しましょう。

  • 2018年2月26日

冬が旬の野菜!かぶの味噌汁はカロリーがどれくらいあるの?

かぶは、普段の食卓では、どちらかというと脇役的存在ですよね。しかし実は、大切な栄養素がぎっしり詰まっているうえ、調理の手間がかからず、カロリーも控えめと、3拍子揃った優れた野菜なんです。今回は、そんなかぶを使った味噌汁の作り方やカロリーを、また、味噌汁代わりのスープなども併せてご紹介します。

  • 2018年2月26日

醤油の値段は高い方がよい?意外に知られていない違いとは?

スーパーに並ぶ醤油の種類はたくさんあります。そして、値段に注目してみると200mlサイズのものや、1Lサイズのものが同じくらいの値段で販売されています。醤油は高いものと安いものと、なぜ値段の違いがあるのでしょうか?醤油の値段についてや、原料や製法なども併せてご紹介します。

  • 2018年2月26日

醤油容器の変遷、陶器からガラスヘ、瓶からプラスチックへ

醤油は食卓に欠かせない存在です。最近は調味料の地位を、日本のみならず世界でも確立しています。買ってきた醤油は、瓶からしょうゆ差しなどに移し、テーブルの一画に置かれるのが一般的でしょう。醤油が卓上瓶で売られる昨今ですが、昔はどのような容器で取り扱っていたのでしょうか。容器の変遷を見ていきましょう。

  • 2018年2月25日

醤油が香るおこわ 蒸し器と炊飯器で作るレシピをご紹介

最近では、コンビニなどにもおこわのおにぎりが売られていたりと、とても手軽におこわが食べられるようになりました。おこわも入れる具材によって、いろいろなものがあります。醤油などの調味料で味付けされたおこわは、おにぎりにしてもおいしいですね。蒸し器で作る本格的なものや、炊飯器で作るものなど、レシピもいろいろあります。今回は、いろいろなおこわのレシピを、おこわと炊込みご飯の違いや、おこわに合うおかずと共にご紹介します。

  • 2018年2月25日

醤油は冷蔵庫での保存が基本、ドア裏がスッキリする収納も。

かつては台所のコンロ下に置いていた醤油は、今では冷蔵庫保存が定番です。なぜ、そしていつから冷蔵庫に置くようになったのでしょうか?これは、近年の醤油の消費量やパッケージ変更が関係しているのです。醤油のトレンド変化とともに、冷蔵庫での醤油の保存方法を見ていきましょう。そして、冷蔵庫がスッキリするアイデアもご紹介します。

  • 2018年2月25日

九州や北陸は醤油が甘い?原料や製造方法、おいしい使いかた

九州の醤油が甘い、という話は有名です。これに対して、一般的な醤油といえば塩気があるイメージです。醤油が甘いというのは、砂糖のような甘さなのか、または塩分が控えめという意味なのか、使ったことのない人には、なかなか想像がつきにくい味です。そこで、製法や地域の醤油文化を通して、甘口醤油の魅力をご紹介します。

  • 2018年2月24日

甘酒は酒粕がダイエット向き?発酵による酒粕独自の栄養価も

酒粕の甘酒は、米麹のものと比べてそれほど飲まれていません。砂糖が入っている、アルコールが含まれている、味にクセがあるなど、飲む人や時間が限定されるからです。しかし、酒粕の甘酒は、知る人ぞ知るダイエットに効果的な飲み物です。米麹の甘酒にはない栄養がカギです。そして、酒粕の発酵方法が関係しているのです。それでは、酒粕の発酵方法や栄養を見ていきましょう。

  • 2018年2月24日

米を計量カップで量ると1合は何ml?水は何ml入れればいい?

目盛りのついた炊飯器や、ワンプッシュで自動的に計量できる米びつの普及により、最近は計量カップで量って炊飯する機会が減りました。しかし、米びつが壊れたときや土鍋で炊くときなどには、やはり計量カップは欠かせません。いざというときになって、計量カップは何mlで何合か、また、水は何ml入れたらいいのかなどをわかっていないと、困ってしまいますよね。今回は、米を炊くのに最低限知っておきたい、基本的な計量についてお話しします。