YEAR

2017年

  • 2017年3月14日

スーパーの惣菜がおいしいのは化学調味料や食品添加物で!?

スーパーの惣菜って手軽でおいしいし、便利ですよね。惣菜や、レトルト食品、冷凍食品などの加工食品の中で、化学調味料や食品添加物を使っていないものはどのくらいあるのでしょうか。 食品の原材料を見てみると、化学調味料や食品添加物を、全く使用していないものを探すのは難しいでしょう。食の安全に注目が集まっている今、スーパーの惣菜などに使用されている化学調味料や食品添加物について、知識を持っておきましょう!

  • 2017年3月13日

パスタの優れた特徴とは?トマトソースの栄養と簡単レシピ!

簡単に調理ができるパスタは日本人にも人気の食材ですよね。パスタにはどのような特徴があるかご存知ですか?また、パスタといっても、たくさん種類がありますよね。パスタの種類によって、ソースの相性も変わります。パスタのときによくトマトソースを使う方も多いと思いますが、生のトマトとトマト缶どちらを使っていますか?トマトに含まれるリコピンという栄養素は、どちらに多く含まれていると思いますか?栄養豊富なトマトの簡単レシピもご紹介していきます。

  • 2017年3月13日

米ぬかの肥料の作り方!玄米から取れる米ぬかの効果って!?

玄米を精米したときに取れる米ぬかですが、米ぬかは栄養価が高く、園芸などの肥料にも使うことが出来ます。いつも精米した米ぬかを捨てている、という人は再利用してみませんか?そこで米ぬかを使った肥料の作り方をご紹介していきます。また、米ぬかの成分や効果も一緒に知っておきましょう。

  • 2017年3月13日

一人暮らしの夕飯などの食事は外食になりがち!自炊のススメ

一人暮らしの皆さん!毎日の食事、どうしていますか?一人暮らしの夕飯などの食事は、手軽な外食になりがちなのでは?節約の面では、自炊をすれば節約になると言われていますが、低価格で食べられる外食も多いですよね。実際のところ、どうすれば、一人暮らしの食事で、一番食費がお得になるのでしょうか。また、一人暮らしの食事内容で、栄養バランスがきちんと保てなくなった方にオススメな、自炊メニューもご紹介します。

  • 2017年3月12日

枝豆・大豆・黒豆は元は同じもの?!栄養に違いはあるのか?

枝豆・大豆・黒豆の違いについて、皆さんはご存知ですか?枝豆のは大豆や黒豆と同じじゃないのでしょうか。また、大豆と黒豆は同じ豆のようですが、色が違うだけで栄養はおなじなのでしょうか。今回は、枝豆・大豆・黒豆の違いはあるのかと、栄養についてご紹介します。

  • 2017年3月12日

家庭菜園できゅうりを栽培。苗が枯れる原因はどこにあるのか

夏野菜の代表きゅうりは、サラダはもちろん、和え物や漬物などさっぱり美味しく食べられますよね。プランターによる家庭菜園をしている方で、きゅうりを栽培している方はあまり多くないですよね。実は、きゅうりもトマトと同じようにプランターでも栽培できます。プランター家庭菜園できゅうりを収穫してみませんか?プランターでのきゅうり栽培の方法についてご紹介します。また、家庭菜園ではトラブルは付き物ですよね。苗が枯れる原因についてもお話したいと思います。

  • 2017年3月12日

米ぬかダイエットの効果がすごい!?その効果と口コミは?

玄米を精米する上で、取れる米ぬかですが、実はこの米ぬかにはダイエット効果があるのをご存知でしょうか?では、なぜ米ぬかにダイエット効果が期待できるのでしょうか?米ぬかの効果と、その口コミを見れば、きっと米ぬかを取り入れてみたくなるはずです!ぜひご覧になってください!

  • 2017年3月11日

玄米を土鍋で美味しく炊く方法&おすすめ料理とお菓子レシピ

玄米は栄養豊富で健康に良い為、人気がありますよね。玄米を食べたことがある方も多いのではないでしょうか?飲食店で口にしても、実際に自分で炊いたことはない方がほとんどだと思います。この機会に、土鍋を使って玄米を炊く方法にチャレンジしてみましょう!今日は、玄米を土鍋で美味しく炊く方法と、おすすめの料理とお菓子レシピをご紹介します。

  • 2017年3月11日

納豆が苦手でも食べ方次第で美味しく食べられる!コツを伝授

納豆にはさまざまな栄養が入っていて、健康効果も期待できる食材ですよね。しかし、納豆特有の臭いや食感などがあって、納豆が苦手・嫌いな方も結構多いのではないでしょうか?納豆苦手を克服したい・・と思っている方も少なくないですよね。今回は納豆の魅力と、苦手を克服するコツや食べ方をご紹介したいと思います。

  • 2017年3月11日

糖分を取りすぎてしまった時の対策法は?糖分過多の危険性

ついつい甘いものを食べ過ぎてしまったときってありますよね?食べているときは至福の時間ですが、食べ終わった後に後悔したことありませんか?そこで、甘い糖分を取りすぎてしまったときの、対策法をご紹介していきます。また糖分を取りすぎると、身体にどんな影響があるのでしょうか?糖分に関する危険性についても、ご紹介していきます。