YEAR

2017年

  • 2017年5月21日

コチュジャンの代用に甜麺醤は使える!?代用甜麺醤の作り方

韓国料理によく使われる調味料のコチュジャン。特徴としては少し粘度があり、唐辛子色をしていて甘辛い調味料です。コチュジャンに比べて聞きなれない、中華料理を作るときに欠かせない調味料のひとつでもある甜麺醤。甘味の強い味が特徴です。自宅で本格的な麻婆豆腐を作る際に、使われている調味料です。今回は、コチュジャンが無いときの代用に甜麺醤は使えるのかと、他の材料を使った代用甜麺醤の作り方をまとめてみました。

  • 2017年5月20日

離乳食の3回食はいつ頃始める?朝の離乳食は何時がベスト?

離乳食も順調に進み、最終段階にステップアップすると1日の離乳食は3回食になります。1日に大人と同じ回数の食事を摂るようになりますが、3回食を始める目安はいつ頃なのでしょうか?また3回食へ移行した際、朝・昼・夜の離乳食を食べさせるタイミングはいつがベストなのでしょうか。合わせて忙しい朝にピッタリな離乳食メニューも紹介します。

  • 2017年5月20日

順調だった離乳食!白米を食べないときのアレンジ方法とは?

離乳食が順調に進んでいたのに、急に食べなくなった!というお子さん、結構いますよね。順調だった離乳食を急に食べなくなる理由を知って、対策をしましょう!また、離乳食後期~完了期に白米の進みがあまり良くない・・と悩むお母さんもいらっしゃるのでは?そんな食べない時にオススメのアレンジ方法をいくつか紹介しましょう!

  • 2017年5月19日

離乳食開始は生後5、6ヶ月?始める目安や2回食への移行は?

赤ちゃんが生後5、6ヶ月頃になると首も座って、そろそろ離乳食を始めようかな?と考える方も多いのではないでしょうか?どのタイミングで離乳食をスタートする目安についてお話したいと思います。また、離乳食が順調に進んで2回食へ移行するタイミングについてもお話したいと思います。

  • 2017年5月19日

野菜炒めの味付けに使用される醤油!レシピと醤油の選び方!

家庭の食卓で登場する事が多い料理は、炒めものではないでしょうか?その中でも、冷蔵庫の中に入っている野菜を使って簡単に作ることが出来る「野菜炒め」は、子供から大人まで人気がありますよね。味付けでよく使用されるのが、今や日本が世界に誇る発酵食品で、私達日本人には馴染み深い「醤油」でしょう。そこで今回は、野菜炒めを美味しく作るコツと、体に優しい醤油の選び方についてお話しします。

  • 2017年5月18日

赤飯と甘納豆を圧力鍋で作ってみよう!甘納豆赤飯もオススメ

昔から日本では、記念日の節々には、お赤飯を炊いてお祝いをしていますよね!炊飯器や蒸し器では、もち米を1時間以上たっぷりの水につけてから、炊いたり蒸したりして時間がかかってしまいます。しかし、圧力鍋を使えば、もち米を水につけることなく、短時間でふっくらと美味しく炊き上げる事が出来ます。今回は、圧力鍋を使ってのお赤飯と甘納豆作り&甘納豆赤飯の作り方を紹介します。

  • 2017年5月18日

昆布佃煮の栄養・効能とは?固い佃煮にならない作り方とは!

日本では昔から食べられている「昆布」。昆布は縁起の良い食材なので、お正月やお祝いの席でよく目にしますよね。そんな昆布は出汁を取るのに使用したりしますが、出汁を取った後に佃煮にする方も多いですよね!昆布佃煮にはたくさんの栄養が含まれています。ですがいざ佃煮を作ってみたら固い・・なんて経験をしたことのある方もいるのではないでしょうか?今回は失敗しない昆布佃煮の作り方を紹介します。また、おせちの定番の昆布巻きの作り方も紹介します。

  • 2017年5月18日

レモン+砂糖でレモンシロップを!保存方法や美味しい活用法

黄色くて、酸っぱくて、爽やかな香りがするビタミンCが豊富な果物といったら?やっぱりレモンですよね!レモンは良い香りを持っているので、料理や紅茶に添えたり、お菓子の香りづけや飲み物としても利用されています。今回は、そんなレモンと砂糖を使って簡単に作れて保存もできる、レモンシロップの作り方や、美味しい活用法についてまとめました。スポーツマンへの差し入れの定番でもあるレモンの砂糖漬けの作り方も紹介します。

  • 2017年5月17日

脱穀・もみすりを手作業で行う方法について!玄米の炊き方!

皆さんは、いつも私達が食べている美味しいお米が、どういう流れを経て食卓にあがるかご存知ですか?お米づくりに実際に携わる機会がないと、細かい流れを知るのは難しいかもしれませんね。今回は、昔ながらに手作業で稲から脱穀・もみすりを行う方法を紹介します。合わせて、玄米を、土鍋で美味しく炊く方法も紹介します!