SEARCH

「玄米」の検索結果439件

  • 2017年6月17日

玄米がカビてしまったら精米する?オススメの保存方法とは

近年の健康意識の高まりから、玄米食を心がけている方も増えましたね。節約するために、お米を玄米のまま、まとめ買いし、ご自分で精米されている方も多いと思います。大量に保存してある玄米にカビが発生してしまったら、がっかりしてしまいますよね。玄米や、白米のカビを防ぐのに効果的な保存方法を知りましょう。

  • 2017年6月14日

炊飯器で保温したご飯はなぜ臭い!いつまで美味しさを保つ?

炊き上がったご飯を保温機能を使って、炊飯器の中に入れっぱなしにしていませんか。便利な保温機能ですが、いざ食べようとしたら「なんだか臭い!?」なんてことになり兼ねません。今回は、炊飯器で保温したご飯の臭いの原因や、保温機能は美味しさをいつまで保てるのかを考えてみました。ご飯を美味しく食べるポイントは、適切な保存方法にありますよ!

  • 2017年6月14日

大豆の煮物の水煮を作ろう!甘いと更に美味しさがアップ!?

小さくて丸くて茶色い大豆。皆さんもよくご存知だと思いますが、大豆には健康増進効果が期待できる凄いパワーがあるんです。大豆って、色んな形に姿を変えて食べられていますよね。今回は、そのままの大豆の形を使って、大豆の煮物の代表ともいえる水煮の作り方をご紹介します。疲れを感じている時は、甘いものが特にとても美味しく感じますよね。疲れた体と心を癒す、おやつ感覚で食べられる大豆の甘い煮物も作ってみましょう。

  • 2017年6月11日

コイン精米機の使い方!無洗米の特徴とお米の保存方法も紹介

皆さんは、「コイン精米機」を使ったことはありますか?見かけることはあっても、使う機会はあまりないかもしれませんね。そこで、今回は、コイン精米機の使い方をご紹介します。また、精米コースのひとつである「無洗米」についても、メリット・デメリットなどをお伝えしていきます。

  • 2017年6月10日

玄米を炊飯器で炊いたら失敗しちゃった!なんで失敗したの?

玄米は、体に良いって良く聞きますよね。炊飯器のスイッチを押すだけで、健康増進に役立つ玄米が炊けるなんて、簡単でいいですよね。でも・・・。炊飯器で玄米を炊いてみたけど、なんだかお店で食べたような炊き上がりになっていなくて失敗しちゃった!なんて方もいらっしゃいますよね。お店の味に近づけるためには、炊飯器の圧力がポイントになってきますが、それ以外にも失敗した原因はありそうです。さっそく見ていきましょう!

  • 2017年6月5日

江戸時代の食事事情!江戸の武士・庶民は何を食べていた?

江戸時代の食事は、現代と大きく異なっています。しかし、米が主食であったことは現在と変わりなく、江戸庶民は白米を食べていました。食事内容は、身分によって変わってきますが、どの家でもたんぱく源は魚や豆類でした。このように書かれても、あまりイメージが湧きませんね。詳しく説明したいと思います。

  • 2017年6月3日

福岡市で一人暮らしを開始!食費や光熱費などを節約するコツ

皆さんは、福岡県の福岡市に訪れた事はありますか?福岡市といえば、魚介類も美味しく、麺類の有名店や商業施設も多い、とても魅力的な街ですよね。進学や転勤で、福岡市で一人暮らしを始める方もいると思います。それに伴い、自分で食費や光熱費を支払うようになりますよね。そこで今回は、一人暮らしで生活する中で、食費や光熱費などの生活費に必要な平均額&節約術をご紹介します。

  • 2017年6月3日

万能飲料!?の玄米スープのレシピを伝授!玄米の魅力とは?

健康志向の高まりとともに、スーパーなどでもよく見かけるようになった「玄米」や「玄米スープ」。玄米は体に良いとは聞きますが、一体どの様に体に良いのかご存知ですか!?今回は、玄米の持つ魅力的なパワーと、万能ドリンクとも言われる玄米スープのレシピについてご紹介していきます。では、早速見ていきましょう!

  • 2017年5月31日

エコな野菜作りをしよう!肥料に米ぬかを使ってみませんか

ガーデニングや家庭菜園などで、ご自宅で土いじりを楽しむ人も増えてきましたね。まず野菜や花を育てるために、土には肥料を混ぜて使うでしょう。でも、あんまり強い薬は使いたくないと思っている人もいると思います。そんな時にオススメなのが、米ぬかです。安価に手に入り、地球にも優しい米ぬか肥料を使ってみませんか。