- 2018年5月10日
カレーはこう作るとカロリーオフに!とっておきレシピ
カレーは大好きなのだけど、カロリーが気になる、という方もおられるのではないでしょうか?ダイエット中の方や体重を増やしたくない方も食べることができるカレーはあるのでしょうか?今回は、カレーをカロリーオフで作るためのレシピを一緒に見てきましょう。
カレーは大好きなのだけど、カロリーが気になる、という方もおられるのではないでしょうか?ダイエット中の方や体重を増やしたくない方も食べることができるカレーはあるのでしょうか?今回は、カレーをカロリーオフで作るためのレシピを一緒に見てきましょう。
最近は発酵食が美容と健康に良い効果を与えると見直され、味噌などの発酵調味料も注目を浴びています。毎日の食事に味噌汁を添えるだけでも、発酵食の健康効果が期待できるとなると、嬉しいですよね。味噌は一般家庭でも簡単に作ることができます。今回は、大豆1kgという作りやすい分量での味噌の作り方をご紹介します。
豚肉の味噌焼きは美味しくて、それだけでご飯がいくらでも食べられます。濃い味付けは、ご飯のおともにぴったりですね。しかし、その分カロリーが心配になります。そこで、家庭で作る豚肉の味噌焼きはもちろん、市販されている味噌漬けの、豚肉の味噌焼きのカロリーを調べてみました。
「せっかく作った甘酒なのに変な臭いがする…」そんな経験はありませんか?腐っているのか、それとも麹の臭いなのか。何だかよくわからないので、食べていいものかどうかも判断できず、困ってしまいます。今回は、そんな手作り甘酒から発する臭いについてお話ししたいと思います。
味噌汁・味噌炒め・味噌漬けなど、味噌はいろんな料理に使います。スーパーや専門店などでも、たくさん味噌の種類がありますが、実は味噌は簡単に作る事が出来ます。一度作れば何年も使えて、日に日に熟成します。天地返しが面倒と思われるかもしれませんが、天地返ししない自家製味噌の作り方のポイントをご説明するので、ぜひ作ってみませんか?
ご飯をおいしく炊くために重要となるのが水の量です。水の量を間違えると、炊いたご飯がべちゃべちゃしたり、逆に硬くて食べづらく困ってしまいます。また、米を何合炊こうとしたか忘れた、土鍋で炊きたいけど目盛りがないため水の量が分からないというご経験をされた方もいらっしゃると思います。今回は、炊飯を失敗しないために、米と水の量の正しい重量の割合をご紹介します。
ご飯を炊くにはお米の量を計ります。計量カップで一合、二合…と計って洗って研いで炊く、というのがお米を炊く一連の流れです。普段から料理をする方にとっては、手慣れた工程ですね。でも、そもそも一合ってどんな量なのでしょう。お米を計る計量カップもよく見れば、料理に使うものとはどうやら違うようです。ここでは、身近なお米一合という量を掘り下げながら、お米や水の量の計り方、炊き方を併せてご紹介していきます。
みなさん、今朝はどんな朝食を食べましたか?時間がないからといって、欠食したりサプリメントで済ませていませんか?私たちの身近に、朝食にもってこいの食材があるんです。それは「味噌」。実は、味噌は朝食べるのがミソ!その理由と、簡単に短時間で作れるおすすめレシピをご紹介します。朝食に味噌を取り入れて、健康を目指しましょう。
「飲む点滴」とも言われるほど、栄養が高い甘酒。甘酒には、米麹と酒粕、2種類があります。米麹の甘酒には、麹菌が作り出した栄養がたっぷりと詰まっています。この栄養を余すことなく吸収する方法があります。それは、酵素が生きてるうちに飲むのです。温め方や飲む時間などに気を配れば、生きてる酵素を摂れます。効率的にとる方法を、ご紹介します。
日本人の主食なるのは米です。その米1合は何gなのか、お茶碗1杯のご飯は何gなのか聞かれると、意外と答えられる方は少ないのではないでしょうか。米やご飯の重さを知ることで、どのくらいの米を購入したら良いのか、何合の米を炊いたら良いのかを計算することができます。今回は、日々の食生活に活かせるために、米の重さ、炊くとご飯は何倍の重さになるのか、さらに気になるカロリーなどをご紹介します。