SEARCH

「ヨーグルト」の検索結果262件

  • 2018年3月12日

醤油の熟成!作り手が求める味は長さや回数によって決まる

醤油は原料を熟成して作る、発酵食品です。実は、同じ発酵食品の納豆やキムチと比べて、熟成の方法が広く知られていません。醤油はいろいろなメーカーや種類がありますが、熟成方法も違うのでしょうか?あまり知られていない醤油の熟成の基本から、種類の違いまでご紹介します。

  • 2018年3月11日

自宅で簡単に。香ばしい醤油焼きおにぎりの美味しい作り方

梅や昆布など、様々なおにぎりがありますが、香ばしい醤油の焼きおにぎりは一際目立ちます。白ごはんに醤油を塗るというシンプルな材料で作られていますが、他のおにぎりでは味わえない美味しさがあります。自宅で作らない事が多いと思いますが、実は簡単に作れるので、美味しい醤油焼きおにぎりの作り方をご紹介します。

  • 2018年3月10日

飲む点滴!甘酒を麹少なめで作ってもおいしくなるコツとは?

健康ブームで話題の甘酒は、飲む点滴といわれるほど、カラダに良い成分がいっぱいです。それを余すことなく体内に摂りこむには、米麹を使って、自分で甘酒を作って飲むのがいちばんです。今回は米麹少なめのエコな甘酒を、おいしく作るコツについてご紹介したいと思います。

  • 2018年3月10日

体にいい甘酒を作ろう!家計にもやさしい麹と米の割合とは?

甘酒は、ブドウ糖をはじめ、ビタミン類、必須アミノ酸を多く含む飲み物です。材料は米麹・米・水。たったこれだけですが、麹菌の働きで、プロテアーゼ・アミラーゼ・リパーゼなど、消化を助ける酵素がたっぷり入っています。消化を助けて栄養を吸収しやすい甘酒は、弱った体にマッチした飲み物です。そのため、飲む点滴ともいわれています。そんな甘酒を手作りするのに役立つ、家計にやさしい麹と米の割合をご紹介します。

  • 2018年2月5日

健康と美容に最近話題の甘酒 麹と水だけで手軽に作る方法

甘酒を飲んだことがない方でも、その名前を一度は聞いたことがあるかと思います。お正月に神社に初詣に行くと、境内で配っていたりすることもありますし、最近ではスーパーの棚で見かけることも多くなりました。しかし、ひと口に甘酒といっても、いろいろと違いがあることはご存知でしょうか?今回は、麹と水だけでシンプルに作られた、シンプルな甘酒の紹介をします。

  • 2018年1月25日

オーガニックのグラノーラとミューズリーのカロリーについて

世界各国でオーガニック製品は慕われていますが、日本でも食の安全や健康意識の高まりに比例し、注目が集まっています。代表格の「グラノーラ」や「ミューズリー」は低カロリー、高栄養価として人気です。人間のみならず、ペットの健康も気にされる方もたくさんいらっしゃいます。そんなオーガニック製品の、アレコレについて見ていきましょう。

  • 2018年1月23日

味わい深い!料理の幅を広げる味噌だれのレシピが人気です!

家で料理をする方は、味噌をどのように使っているでしょうか。やはり味噌汁でしょうか。味噌は意外にも、冷蔵庫の奥で忘れ去られがちですが、味噌は日本の伝統的な調味料で、今話題の発酵食品でもあります。せっかくなので、味噌をもっと活用して料理の幅を広げてみませんか?今回は味噌だれのレシピをご紹介します。手作り味噌だれを使った料理が、家族の人気メニューになるかもしれませんよ。

  • 2018年1月16日

オーガニックガムシロップの様々な用途とは?料理もご紹介!

アイスコーヒーやアイスティーのお供として、ガムシロップは馴染み深いですね。健康志向が強い最近では、オーガニックガムシロップというものも登場しています。気になるのが、オーガニックガムシロップの栄養価や、カロリーなどです。今回の記事では、分かりやすく解説していきますので、参考にしてみてください。

  • 2018年1月15日

味噌漬けした肉の作り方!安い肉が美味しい肉に変わるかも?

味噌漬けした肉は風味も良く、柔らかいものが多いですが、なぜなのでしょうか?安い肉は硬い事が多いので、焼くとさらに硬くなって美味しくないという事もあるかと思います。かといって、高級な肉はなかなか手が出せませんよね。そこで、安い肉を美味しい肉に近づけるため、味噌漬けした肉の作り方をご紹介します。