- 2018年5月6日
カロリーオフのお菓子を手作りしよう!糖尿病の方もOK?
日本人の5人に1人は糖尿病の気があるといわれるほど、糖尿病は身近な病気です。糖尿病で糖質制限をしなくてはならないのに、「ついつい間食してしまう」という方もおられるかもしれません。間食はいけないと心のなかでは分かっていても、どうしても我慢できないときや、たまには少し食べたいと思いますよね。今回は、そんな糖質制限中のかたでも、比較的OKな低糖質カロリーオフのお菓子レシピをご紹介します。
日本人の5人に1人は糖尿病の気があるといわれるほど、糖尿病は身近な病気です。糖尿病で糖質制限をしなくてはならないのに、「ついつい間食してしまう」という方もおられるかもしれません。間食はいけないと心のなかでは分かっていても、どうしても我慢できないときや、たまには少し食べたいと思いますよね。今回は、そんな糖質制限中のかたでも、比較的OKな低糖質カロリーオフのお菓子レシピをご紹介します。
子どもから大人まで好きなお菓子ですが、トランス脂肪酸という言葉を聞いたことはありませんか?聞いたことがなくても、いろんな食べ物に含まれています。海外では、トランス脂肪酸の使用を禁止したりしています。食べると体に悪いと聞きますが、どんな影響があるのでしょうか?また、トランス脂肪酸が少ないお菓子はあるのか、あわせて調べてみました。
食品添加物の中には、天然の添加物もあります。特に着色料では、昔から利用されていた、ヨモギの茶葉やシソ、ウコンやくちなしの実が有名ですね。天然の着色料の中には、植物性のものもあれば、動物性の虫から抽出したものもあります。動物性の虫の着色料にはどんなものがあるのでしょうか。
味噌煮込みうどんというと、冬の寒い季節に召し上がることが多いでしょうか。しかし、体を芯から温めてくれる味噌煮込みうどんは冬に限らず、どの季節でもおすすめの料理なのです。発酵食である味噌は体の新陳代謝を促してくれますし、素材の特長を生かした具を使用することで、更なる健康促進効果や美容効果も期待できます。おいしい上に体にも優しい味噌煮込みうどんを、もっと食べてみませんか?
パンに塗るのに欠かせないマーガリン。そのマーガリンには、健康に悪影響を及ぼすといわれるトランス脂肪酸という成分が含まれているため、問題となっています。トランス脂肪酸はどうして体に良くないといわれているのか、なぜマーガリンに入っているのか、マーガリンの代用としてパンに塗るには何がいいのかなどについてお話しします。
甘酒を作るとき、材料の麹を多めにすれば酵素たっぷりのおいしい甘酒に仕上がります。しかし、それでは麹を大量に消費してしまうので、かえって割高になってしまいます。どうせならもっと経済的に、それでいて栄養満点なおいしい甘酒を作りたいですよね。今回は、麹を多めに入れなくても、甘酒が上手く作れるコツをご紹介します。
「せっかく作った甘酒なのに変な臭いがする…」そんな経験はありませんか?腐っているのか、それとも麹の臭いなのか。何だかよくわからないので、食べていいものかどうかも判断できず、困ってしまいます。今回は、そんな手作り甘酒から発する臭いについてお話ししたいと思います。
離乳食期間は、それまで母乳やミルクばかり飲んでいた赤ちゃんが、いろいろな食べ物に慣れていく準備をする期間のことです。大人が食べるとほとんど味を感じない離乳食ですが、母乳の味しか知らない赤ちゃんにとっては、どんな食材でも刺激的なものに違いありません。離乳食の味付けの基本は薄味です。味噌や醤油などのお馴染みの調味料は、段階が進むと使えるようになりますが、使える量は、ほんの少しずつになります。また、味付けに配慮が必要なのは、お母さんの作った離乳食が、赤ちゃんの健康や嗜好を左右すると言われているからなのです。
手作りクッキーやドーナッツにひと手間かけてアイシングでデコレーションすると、可愛くてしかも美味しくなりますよね。しかしアイシングは粉砂糖で作られているので、値段が高く、手が出しづらいですよね。そこで、こちらでは上白糖で作る基本のアイシングの作り方と、ちょっと変わった上白糖アイシングを使った5つのスイーツの作り方、計6つのレシピをご紹介します。アイシングに興味のあるかた、変わったアイシングを作りたいかた、皆さん是非参考にしてみて下さい。
数年前から味噌玉という言葉を耳にする機会が多くなりました。今ではすっかり人気になった味噌玉です。味噌玉さえあれば、日本人に欠かせない味噌汁を朝の忙しい時でも簡単に作れます。そして自宅だけでなく、外出先でもお湯と味噌玉だけで、自家製のお味噌汁が飲めますよ。そこで今回は、便利な味噌玉の人気の理由や、味噌玉を使ったレシピをご紹介します。