- 2017年5月26日
ダイエット中!米・パン・パスタなどで糖質が多い主食は!?
米・パン・パスタは、私達の主食ですよね!日本人のソウルフードのお米、朝ご飯でお米と同じくらい人気なパン、小さいお子さんから大人までみんな大好きなパスタ・・・。これらは全て炭水化物の食べ物で、糖質、炭水化物制限ダイエットをしている方は、摂取に気をつけなければなりません。今回は、米・パン・パスタなどで糖質が多い主食は、一体どれなのかランキングにしてみました。
米・パン・パスタは、私達の主食ですよね!日本人のソウルフードのお米、朝ご飯でお米と同じくらい人気なパン、小さいお子さんから大人までみんな大好きなパスタ・・・。これらは全て炭水化物の食べ物で、糖質、炭水化物制限ダイエットをしている方は、摂取に気をつけなければなりません。今回は、米・パン・パスタなどで糖質が多い主食は、一体どれなのかランキングにしてみました。
お餅やお赤飯、おこわの原料となるもち米は、もちもちとした食感が特徴で、とても美味しいですよね。普段、私達が口にしている白米は玄米を精米(精白)したお米のことで、精米・精白米とも言います。白米を炊いたご飯は、消化も食感も良く美味しいですよね。味が淡白なので、様々な副食にもよく合います。今回は、もち米と白米の違いと、それぞれの栄養、美味しいレシピを紹介します。
和食を作る時に良く使う調味料は、醤油やお味噌ですよね。あと、忘れてはいけない調味料が、みりんです。みりんはコクを出したり、照りを付けたりと、調理に重要な役割を果たしてくれます。そんなみりんを、うっかりきらしてしまって無い!と焦った事はありませんか?そんな時は、台所にある身近なもので代用してみましょう。今回は、はちみつや白ワインで、みりんの代用が可能なのかお話ししていきます。
家族の誕生日やクリスマスにスポンジケーキを焼こうと思ったら、家に上白糖しかないということありませんか?レシピには「グラニュー糖」と書いてあるけれど、ほかの砂糖ではダメなのか、調べてみました。また、他の種類の砂糖とグラニュー糖との違いや成分についても調べてみましたので、お料理のときに参考にしてみてください。
皆さんはお肉、好きですか!?焼肉食べ放題でお腹いっぱいに食べたり、厚いステーキを口いっぱいに頬張る・・。お肉好きにはたまらないですよね。最近は、肉フェスも色んな場所で開催されるなど、まさにお肉ブームの到来ですね。しかし、栄養面や体への影響を考えると、お肉って食べた方がいいのか、食べない方がいいのかどちらなのでしょうか?調べてみましたのでご覧ください!
体に良いと言われている健康食品は、沢山ありますよね。健康志向が高い方は、すでにチェックされていると思いますが、今回紹介するのは発芽玄米です!発芽玄米は、元々は玄米なので、食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。発芽させることで、栄養がパワーアップしているのです!今回は、便利なヨーグルティアを使った発芽玄米や、ヨーグルトなどの発酵食の作り方について紹介したいと思います。
韓国料理によく使われる調味料のコチュジャン。特徴としては少し粘度があり、唐辛子色をしていて甘辛い調味料です。コチュジャンに比べて聞きなれない、中華料理を作るときに欠かせない調味料のひとつでもある甜麺醤。甘味の強い味が特徴です。自宅で本格的な麻婆豆腐を作る際に、使われている調味料です。今回は、コチュジャンが無いときの代用に甜麺醤は使えるのかと、他の材料を使った代用甜麺醤の作り方をまとめてみました。
皆さんは、いつも私達が食べている美味しいお米が、どういう流れを経て食卓にあがるかご存知ですか?お米づくりに実際に携わる機会がないと、細かい流れを知るのは難しいかもしれませんね。今回は、昔ながらに手作業で稲から脱穀・もみすりを行う方法を紹介します。合わせて、玄米を、土鍋で美味しく炊く方法も紹介します!
健康や美容の為にも、自宅でミキサーやジューサーを使って野菜&フルーツジュース作りをしている方もいますよね。そんな生フレッシュジュース作りには、ミキサーやジューサーのどちらのほうが、より美味しく、より多くの栄養素を摂取できるのかご存知ですか?今回は、ミキサーとジューサーの違いについてと、体が本来持っているエネルギーを活性化させることができると注目度が高い、酵素ジュースの作り方についても紹介します。
皆さんは、ブドウ糖の名前を聞いた事はありますか?体調不良で点滴をした事がある方は、一度はブドウ糖にお世話になっていると思います。ブドウ糖は、動植物の生命維持に欠かせないエネルギー源の1つであり、私達人間の最も大切な臓器の働きに大きく関わっている栄養素なのです。そこで今回は、ブドウ糖が不足するとどうなるのか、ブドウ糖が多く含まれていて効果的に摂取できる食品などについて紹介します。