SEARCH

「ダイエット」の検索結果823件

  • 2017年8月12日

健康的な食事を続ける秘訣はブログにあった?!

健康のために、栄養バランスの良い食事を摂りたいと考えている人は多いはずです。しかし、思い立ってみても長くは続かず、玄米ご飯もスムージー作りも挫折してしまった人は多いのではないでしょうか。どのように健康的な食事習慣を続ければ良いのでしょう。その秘訣は、ブログにあります。健康的な食事とブログについて、お伝えしていきたいと思います。

  • 2017年8月11日

夏に飲みたい甘酒は作り方がいろいろ。炊飯器以外の作り方

甘酒は冬の飲み物と思っている人が多いのですが、実は夏の飲み物なんですよ。俳句では、「甘酒」は夏の季語とされています。日本の暑い夏を乗り切るために、栄養たっぷりの甘酒がよく飲まれていたんですね。そんな夏こそ飲みたい甘酒を、自宅で作ってみましょう。炊飯器で作る作り方や、炊飯器以外の作り方もたくさんありますよ。

  • 2017年8月11日

全粒粉でパンを作ってみよう!気になる味や栄養について!

パン屋さんの前を通ると、焼きたてのパンの良い香りがしてきますよね。その香りにつられてパン屋さんに寄り道したり・・・。焼きたてパンを味わうなら、自分で焼くのが一番ですよね。今回は、食パンみたいに精白された小麦粉を使うのではなく、全粒粉でパンを作ってみましょう。あまり馴染みのない全粒粉で作ったパンの味って、どんなものなのでしょうか?

  • 2017年8月10日

辛い過食嘔吐を克服しよう!~克服するための食事内容~

「過食症」をご存知の方は多いと思います。異常な食欲を感じ、自分で食欲のコントロールができなくなります。明らかに、自分の体に負担になってしまうほど、食べ物を過剰に摂取してしまうのです。そして、この過食症が原因となり「過食嘔吐」を引き起こしてしまう人は少なくありません。ここでは、「過食嘔吐を克服するための食事内容」について、まとめてみました。

  • 2017年8月9日

小麦粉はお菓子作りでも活躍!簡単&ヘルシーなクッキー作り

皆さんは、お菓子って好きですか?コーヒーやお茶のお供に、甘くて、ふわふわ、しっとり、サクサクのお菓子はよく合いますよね。美味しいだけでなく、お菓子作りの過程も楽しいので、ご自分でお菓子作りをしている方も多いですよね。今回は、お菓子作りでも重宝されている小麦粉を使って、簡単でヘルシーなクッキーを作ってみましょう。

  • 2017年8月8日

たこのお刺身は低カロリー!ダイエット中もおすすめ

食事制限中やダイエット中でもお刺身は食べたいですし、魚介類も食べたいですよね。そんなときに、たこがおすすめです。お刺身で食べるのも良いのですが、他の食べ方でもたこは、美味しく食べられますよね。今回は、低カロリーでおすすめの『たこ』についてお伝えしていきます。

  • 2017年8月8日

カツオは刺身?タタキ?カロリーはどれくらい?

初夏と秋口に鮮魚店やスーパーでよく見かけるカツオ。なぜ、その季節になると出回っているのでしょうか?その理由のお話です。また、カツオの食べ方、タタキと刺身についてや、そのカロリーについてを色々とご紹介していきます。健康な食生活のために、お魚をオススメする理由なども探って参りましょう。

  • 2017年8月7日

籾は殻付きの玄米、糠層を除くと精米、すべて同じお米です

皆さん、毎日食べるお米が、どのように精米されているかご存知ですか。無洗米が日常化した現代では、若い人は知らないかもしれません。しかも、玄米と精米が違う食べ物だと思っている人もいるかもしれません。玄米も精米も同じお米なんですよ。収穫された籾から玄米、精米となって白いご飯が食べられるのです。お米についてお話したいと思います。

  • 2017年8月6日

片栗粉と小麦粉のカロリー差は?栄養成分の違いと使い分け

普段の料理やお菓子作りでよく使い、外食でも口にする機会の多い片栗粉や小麦粉。何気なく口にしていても、含まれている成分の違いや、料理ごとの適切な使い方は改めて知っておきたいもの。そこで、今回は片栗粉と小麦粉に含まれているカロリーや栄養成分を紹介し、それぞれの使い分けについてお話したいと思います。

  • 2017年8月5日

体をアルカリ性に保つため日々意識して摂取したい食べ物は?

「あなたの体は酸性ですか?それともアルカリ性ですか?」こう聞かれてすぐに答えられる人は多くないでしょう。通常、私たちの体は弱アルカリ性を保っており、大きく変化することはありません。しかし、不適切な食事や生活習慣の乱れによっては一時的に酸性に傾いてしまうことがあります。体の酸性化は頭痛や疲労感など様々な体調不良の原因になるため、意識して改善したいもの。今回は体をアルカリ性に保つ必要性と、そのために摂取するべき食べ物について紹介していきます。